
SNSで話題の「いいね!するだけの副業」。
簡単に稼げると謳われていますが、本当に安全なのでしょうか?
この記事では、その実態と危険性を徹底的に解説します。
いいね!するだけの副業の実態と危険な特徴
一見魅力的に見える「いいね!するだけの副業」ですが、実際はどのようなものなのでしょうか。
以下に主な特徴をまとめました。
- 1日1万〜10万円の高額収入を謳っている
- 具体的な仕事内容が一切明かされていない
- 即日現金化を強調している
- 参加者全員に3万9千円プレゼントと誘引している
- 特定商取引法に基づく表記が一切ない
- 販売者情報が完全に隠されている
- 1980円の低価格で始められると謳っている
- 電話での説明を強要する可能性がある
- 高額なサポートプランへの誘導が予想される
- ライバー勧誘ビジネスの可能性が高い
「いいね!するだけの副業」は、一見すると魅力的な副業に見えますが、実際には多くの危険な特徴を持っています。
具体的な仕事内容が明かされていないこと、特定商取引法に基づく表記がないこと、販売者情報が隠されていることなどは、非常に怪しい兆候です。
また、1日1万〜10万円という高額収入や、即日現金化、参加者全員へのプレゼントなどの誘引文句は、典型的な詐欺的手法として知られています。
これらの特徴から、この副業が安全でない可能性が高いことが推測されます。
ライバー勧誘ビジネスの実態と問題点
「いいね!するだけの副業」の実態は、ライバー勧誘ビジネスである可能性が高いです。
ライバー勧誘ビジネスとは、ライブ配信を行う人材(ライバー)を見つけ出し、契約して売り上げから報酬を得る仕事です。
しかし、このビジネスモデルには多くの問題点があります。
まず、知らない人からの勧誘で契約してくれる配信者を見つけることは非常に困難です。
特に初心者にとっては、簡単に取り組める副業ではありません。
また、ライバーの成長と収益化には時間がかかり、即日現金化や高額収入という謳い文句とは大きくかけ離れています。
さらに、ライバーのマネジメントには専門知識やスキルが必要であり、「いいね!するだけ」で成功できるものではありません。
高額なサポートプランへの誘導の危険性
「いいね!するだけの副業」では、1980円という低価格でスタートガイドを販売しています。
しかし、これは単なる入り口に過ぎず、後から高額なサポートプランへの参加を勧められる可能性が高いです。
このような手法は、消費者庁も注意喚起を行っている典型的な詐欺的手法です。
初期費用を安く設定して購入させ、後から数十万円以上の高額なオプションプランへの参加を強要するのです。
特に電話での説明を要求される場合は、強引な営業トークにより高額な情報料金を支払わされる危険性が高まります。
このような勧誘には絶対に応じないようにしましょう。
特定商取引法違反の可能性
「いいね!するだけの副業」には、特定商取引法に基づく表記が一切ありません。
これは法律違反の可能性が高い非常に危険な兆候です。特定商取引法は、消費者を守るために事業者が遵守すべきルールを定めた重要な法律です。
特定商取引法に基づく表記がないということは、販売者の情報が完全に隠されているということです。
これにより、問題が発生した際に消費者が対応を取ることが困難になります。
また、特定商取引法を守らない事業者は、他の面でも法律や倫理を軽視している可能性が高いです。
このような事業者との取引は、様々なリスクを伴う可能性があります。
消費者庁の注意喚起
消費者庁は、「いいね!するだけの副業」のような怪しい副業情報について、繰り返し注意喚起を行っています。
具体的には以下のような点に注意するよう呼びかけています。
・具体的な仕事内容を明らかにせず、マニュアルを売りつけようとする事業者には注意が必要
・インターネット上で販売される「副業」の「マニュアル」等の情報商材を購入しても、簡単な作業で短時間に高額の収入を得ることはまずあり得ない
・「キャッシュバック」や「返金保証」などと消費者を安心させて、高額な契約金を求める業者には特に注意が必要
これらの注意喚起は、「いいね!するだけの副業」の特徴と非常によく一致しています。
消費者庁の警告を真摯に受け止め、このような怪しい副業には近づかないようにしましょう。
安全な副業を選ぶためのポイント
では、どのようにして安全な副業を選べばよいのでしょうか。
以下に、安全な副業を選ぶためのポイントをまとめました。
1. 具体的な仕事内容が明確に説明されている
2. 特定商取引法に基づく表記がきちんとされている
3. 販売者の情報が明らかにされている
4. 非現実的な高額収入や即日現金化を謳っていない
5. 無料や低価格のお試しから始められる
6. 電話での説明や高額なサポートプランへの誘導がない
7. 信頼できる企業や個人が提供している
これらのポイントを満たす副業であれば、比較的安全に取り組むことができるでしょう。
ただし、どんな副業でもリスクは存在するため、慎重に検討し、自己責任で取り組むことが重要です。
まとめ:いいね!するだけの副業は危険な可能性が高い
「いいね!するだけの副業」は、その特徴や実態から見て、非常に危険な可能性が高いと言えます。
具体的な仕事内容が明かされていないこと、特定商取引法違反の可能性、高額なサポートプランへの誘導など、多くの問題点が存在します。
安全で確実な副業を探すためには、消費者庁の注意喚起を参考にし、具体的な仕事内容が明確で、法律を遵守している事業者の提供する副業を選ぶことが重要です。
簡単に高額収入が得られるという甘い誘惑に惑わされず、慎重に判断することが、被害を防ぐ最善の方法です。